イトトンボ通信
・
マークを押すと見たい月が選択できます。
<前月
次月>
11月16日
懐かしの広島市立大学へ。
私たちは14期生。
学年主任をしてくださっていた教授が退任記念展を開かれており、小学校の発表会と同日でしたが、大急ぎで見に行って来ました。
校舎内の油絵の匂いに記憶が甦ります。
これでお世話になった教授は全員大学を去られたことになり、寂しいばかりですが、油絵学科のますますの御活躍を願っております。
11月18日
有機的曲線(と、言ってしまうが勝ち)を描く畝に玉ねぎ苗全て移植し終わりました。
総監督の娘ちゃんも、あっちこっちついて回りチェック。
豊作を願います。
購入した今年の玉ねぎ苗は、異常気象のせいで最初から弱っているような印象で、どこのホームセンターのものもあまり良い苗ではない印象。
でも軸はしっかりしている。
葉を10~15センチカットして植え付けた。
11月19日
昨日から始まりました。
東京の東邦アートギャラリーにて、
『ルビコンの彼方』展スタートしました。
18日~30日まで。
広島市立大学の油絵学科卒業生によるグループ展です。是非遠方の方も、近くにお住まいの方もご覧くださいませ。
DM裏面です。
開催中の『ルビコンの彼方』展に展示中の「緑雨の田にて」(部分)です。
久しぶりに画面を埋め尽くす作品を描ききりました。
ぜひ現物を見てみてください!
11月20日
ついに冬模様になってきた。
今週から朝晩ストーブを稼働し、日中の気温は15℃を越えず、風は冷たい。
霜も降り始めた。
しかし今日も麦を蒔きます!
麦蒔きは続く。
古い種も合わせて各種合計3.5キロほど蒔いた。
夫作の麦の条引き道具が毎年活躍する。
久しぶりに晴天で、娘も土遊びに勤しんでいる(^_^)
11月21日
今年最後のアクネモチ(緑米)の脱穀が終わりました!久しぶりに1人だったので、ドキドキでしたが上手くできました◎
干されたアクネモチの穂や茎の色も綺麗。
11月22日
ふと気が付いたら背後の娘ちゃんはこんなことに、、、(^^;)
子どもにとってヨウシュヤマゴボウの果汁の鮮やかさは面白い遊び道具ですよね。知り合いの子どもちゃんはこの実で紙にお絵かきしてました。
でも弱毒があるので、記念撮影をした後、丁寧に洗い流しました。
えー顔しとる(^_^)